2013年01月24日
お金がない人の自作リグ(・∀・)
どうも、釣具屋で「こっからここまで全部ください(`・ω・´)」って言える人になりたい者です
今日は風が強いんでね、釣りに行かずに仕掛け作りしてましたよっと
材料
・使用済みフロロライン 8lb
・メバル針7号
・ガン玉 2B

針に糸を結んで、ガン玉打って、チチワ結んで・・・

出来上がり(・∀・)
ジグヘッドとスプリットショットリグのイイとこ取りのリグ(予定)でございますというのを熱く語ってたら
「貧乏くさいので貧乏リグと名付けなさい」と小馬鹿にされました
くそーーー
まったくもって・・・そのとうりだ!
返す言葉もございませんな(゚∀゚)ハッハッハ
今日は風が強いんでね、釣りに行かずに仕掛け作りしてましたよっと
材料
・使用済みフロロライン 8lb
・メバル針7号
・ガン玉 2B

針に糸を結んで、ガン玉打って、チチワ結んで・・・

出来上がり(・∀・)
ジグヘッドとスプリットショットリグのイイとこ取りのリグ(予定)でございますというのを熱く語ってたら
「貧乏くさいので貧乏リグと名付けなさい」と小馬鹿にされました
くそーーー
まったくもって・・・そのとうりだ!
返す言葉もございませんな(゚∀゚)ハッハッハ
2013年01月21日
雨の日は釣具イジリの日(・∀・)
今日は雨で釣りに行けないからね、前々から興味あったメタルジグで魚を釣る準備でもしますかね
自分でも覚えてないくらい前に買ったメタルジグ

最初についてるトレブルフックが不甲斐無いフックな感じなので、アシストフックでもつけますかね
あれやこれや考えてみて、とりあえずこんな感じで作ってみたよ(・∀・)

ゴージャスにティンセルも巻いちゃったもんね(゚∀゚)
ジグに直付けなのでアシストフックっていうよりシングルフック作成って感じですねこりゃぁ(・∀・)
自分でも覚えてないくらい前に買ったメタルジグ

最初についてるトレブルフックが不甲斐無いフックな感じなので、アシストフックでもつけますかね
あれやこれや考えてみて、とりあえずこんな感じで作ってみたよ(・∀・)

ゴージャスにティンセルも巻いちゃったもんね(゚∀゚)
ジグに直付けなのでアシストフックっていうよりシングルフック作成って感じですねこりゃぁ(・∀・)
2010年01月18日
ジグヘッドを自作する話
前のブログで書きそびれた僕のジグヘッドの作り方です
ジグヘッドを自作している人たちはたくさんいると思うのですが
なんというか、僕はこんな感じで作ってます程度の話
用意するもの

針(チヌ針5号) ガン玉(2g前後) ステンレス針金(0.7mm) セキ糸
1.まずは針金をこんな感じ↓に曲げます

2.バイスに固定した針に糸をクルクル巻いていきます

3.さっきの針金を糸で巻いていきます

4.ガン玉で挟みます

後は接着剤を流し入れて、乾燥したら終了です(・∀・)カンタンダネ
この作り方だと、針やオモリの選択の幅が増えるので
この作り方で落ち着きました
ホントは今日は釣りに行く予定だったのですが
友達のPCの調子が悪いのでそれを診にいってくる事になりました(゚ε゚)マァ、コレモベンキョウダナ
なので、今日は自作の記事なんですねぇ(゚∀゚)アヒャ

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
ジグヘッドを自作している人たちはたくさんいると思うのですが
なんというか、僕はこんな感じで作ってます程度の話
用意するもの
針(チヌ針5号) ガン玉(2g前後) ステンレス針金(0.7mm) セキ糸
1.まずは針金をこんな感じ↓に曲げます
2.バイスに固定した針に糸をクルクル巻いていきます
3.さっきの針金を糸で巻いていきます
4.ガン玉で挟みます
後は接着剤を流し入れて、乾燥したら終了です(・∀・)カンタンダネ
この作り方だと、針やオモリの選択の幅が増えるので
この作り方で落ち着きました
ホントは今日は釣りに行く予定だったのですが
友達のPCの調子が悪いのでそれを診にいってくる事になりました(゚ε゚)マァ、コレモベンキョウダナ
なので、今日は自作の記事なんですねぇ(゚∀゚)アヒャ

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
2010年01月12日
魚を釣った後の小物を自作した話
都内でライトタックルで釣りをしているとよくセイゴがヒットしてきます
釣れた後、針を外してリリースするんですが
諸事情により、なるべく魚に触らないように針を外しています
その為、フィッシュホルダーを使っているんですが

ダイワ(Daiwa) フィッシュホルダーV 200
フッコクラス以上のサイズだと非常に使いやすいんですが
先端部分が意外と太くてセイゴの口には入れ辛い時があります
魚体を挟むと鱗やヌメリがついて、魚臭くなってしまったり・・・
なので、何かいい道具はないかなぁと探していたんですが
特に見つからず・・・
よし、無きゃ作ればいいやという事で自作を開始
・魚の肉片等がつきにくい
・肉片がついても、バッグの中に匂いが移らない
・口が小さい魚用なので、口の中に入れやすく
・あんまり荷物を増やしたくないのでコンパクト且つ軽量←ここ重要
というわけで、考えた結果
小さいギャフのような物を作ればいいんじゃないかと
そんなわけで材料を調達
材料はトラベル用の歯ブラシ、セイゴ針16号、接着剤
以上

まずはこれのブラシ部分を熱したカッターなどで切り落とします

次は、セイゴ針のカエシを潰して、ちょっと曲げて加工

↓

曲げた針のチモト部分を炙って
歯ブラシの柄にグイグイ押し込んでいきます
その後、針と柄の隙間部分に接着剤を流し込んで乾いたら完成!

普段はこんな感じで収納

後は、魚から針を外す時に壊れないかを調べるだけです

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
釣れた後、針を外してリリースするんですが
諸事情により、なるべく魚に触らないように針を外しています
その為、フィッシュホルダーを使っているんですが

ダイワ(Daiwa) フィッシュホルダーV 200
フッコクラス以上のサイズだと非常に使いやすいんですが
先端部分が意外と太くてセイゴの口には入れ辛い時があります
魚体を挟むと鱗やヌメリがついて、魚臭くなってしまったり・・・
なので、何かいい道具はないかなぁと探していたんですが
特に見つからず・・・
よし、無きゃ作ればいいやという事で自作を開始
・魚の肉片等がつきにくい
・肉片がついても、バッグの中に匂いが移らない
・口が小さい魚用なので、口の中に入れやすく
・あんまり荷物を増やしたくないのでコンパクト且つ軽量←ここ重要
というわけで、考えた結果
小さいギャフのような物を作ればいいんじゃないかと
そんなわけで材料を調達
材料はトラベル用の歯ブラシ、セイゴ針16号、接着剤
以上
まずはこれのブラシ部分を熱したカッターなどで切り落とします
次は、セイゴ針のカエシを潰して、ちょっと曲げて加工
↓
曲げた針のチモト部分を炙って
歯ブラシの柄にグイグイ押し込んでいきます
その後、針と柄の隙間部分に接着剤を流し込んで乾いたら完成!
普段はこんな感じで収納
後は、魚から針を外す時に壊れないかを調べるだけです

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます