ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年04月07日

フィッシュグリップ壊れた(´・ω・`)

ジャガー芋が使っているフィッシュグリップ

プロックス(PROX) フィッシュキャッチャー
プロックス(PROX) フィッシュキャッチャー






これなんですけども、
釣りから帰ってきてから気づいたんですけどね
あれ?ねじ足りなくね?(; ・`д・´)

ボディを止めてる5本のネジのうち4本がないがなー!!
えらいこっちゃー!!


こういう困った時は・・・
ホームセンターへGO!!ですわい
ε≡≡≡≡ヽ( ゚∀゚)ノ 


さすがにオリジナルのネジは売ってなかったんで
頭のサイズが似たようなM3×6㎜の鍋ビスを購入

今度は緩んで落ちないように、ネジ用の接着剤塗って付け直しました(・∀・)


うーん、なんとなくモッサリになってしまった(笑)  

Posted by ジャガー芋 at 12:00Comments(0)メンテナンス、カスタム

2013年01月26日

忍法!ルアー塗装剥がしの術(・∀・)

バレンタイン商戦に便乗してチョコレートカラーのルアーを作って
釣りガールとやらを釣ればいいんじゃないかと思う者です(・∀・)

釣りガールなんて釣り好きの彼氏持ちが多いしね!
(個人の感想によるものです)

チョコレートカラーのルアーがよっけ売れる

日本全国の釣りガールが彼氏にルアーをプレゼント!

いい感じになって沢山のカップルが釣りデートなんか行っちゃう

人がたくさん動くので、お金もたくさん動く

・・・はっ!
日本経済再生に一筋の光が見えてきたでござる!(゜∀。)アヒャ

しかしながら、彼氏の好きなルアーのメーカーからチョコレートカラーが発売されなければこの計画も台無しでござる・・・

ルアーの上から塗装なんかしても塗膜が厚くなって仕上がりがきちゃなくなったら彼氏さんも喜んでくれんしのぅ(; ・`д・´)

仕方がない・・・

秘伝の術「ルアー塗装剥がしの術」を
日本全国の釣りガールの為に教えて差し上げましょうかね(`・ω・´)

ルアーのリペイントを綺麗に仕上げるコツは
塗装をきれいに剥がしてから再塗装するといいんですね~
って、じいちゃんが言ってたからね(・∀・)

つーわけで、今回生贄になるルアーはダイソーのペンシルベイト


目玉やフックなんかを取り外してから
これをガラス容器に入れて、「メタノール」をちょちょいとかけます



5分~10分くらいすると塗装が柔らかくなってくるので
歯ブラシや爪楊枝、プラッチックのへら状のモノなんかで
コシコシコシコシコシとこすると


こんな感じで驚きの白に!ヾ(*ΦωΦ)ノ ウワ、クリアじゃなかった


この後、茶色のスプレーなりエアブラシを吹けば、完成じゃーい(・∀・)
(しめしめ、この記事のおかげで釣りガール達からチヤホヤされそうじゃわい)




ところで、釣りガールってほんとにいるの?(゚ε゚)



・今回のルアーの塗装の剥がした方はあくまで一例であり、うまく剥がれない場合や
ルアー本体が白化してしまう事もありますので、自己責任の上で行ってくださいね

・メタノールには使用上の注意点がありますので、確認してから使ってね(・∀・)  

Posted by ジャガー芋 at 23:15Comments(0)メンテナンス、カスタム

2012年03月12日

ミリオネアCV-Z103 組み込み( @∀@)

今回の記事は完全に自分用です(笑)
分解は楽勝~♪なんですけど組み込むのは「あれ?ここどうやってたっけ?」ってなった時に見る用

・クラッチバネの向き
下側のバネは丸い方がキックレバー


・ラチェットの向き
キックレバーのEリングハメ忘れ注意


・ウォームシールドとレベルワインドを入れる
レベルワインドをガイドに沿わせてから入れる


・ウォームシャフトいれた後Eリングでとめる


・ポールをいれる


・クラッチプレート装着


・ドライブキアにドラグディスクやらをいれる


・凸がハンドル側

後はクラッチプレートのスプリングを入れて蓋を閉じる

写真で見るとあっという間にできる人みたいな感じがでますね(笑)

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
  

Posted by ジャガー芋 at 12:00Comments(2)メンテナンス、カスタム

2012年03月11日

ミリオネアCV-Z 分解編( @∀@)

こないだうっかり買ってしまったミリオネアの分解の仕方メモです
あくまで流し読み程度のレベルですよ
※リールの分解はメーカーのサポートや保証が受けられなくなる可能性があるのであくまで自己責任で!というお約束
あとリールの分解は「このパーツを外すと、中の何かが飛び出してどっか飛んでいくかもしれない」という感じで恐る恐るやった方が失敗は少ないです。


前回の続きなので、サイドプレートとスプールを取り外したとこからね
まずはハンドルを外しますよ

裏側の爪部分を指やらピンセットやらを駆使して押し込みます
力任せにやると爪が折れるので注意!(笑)

取り出した順に整列

つぎはこのベアリングやらを取り出していきますよ

この人たちも整列


それではギアボックスを開けていきますがこのミリオネアcv-zは外側にネジがありません
なので、どっから開けんのこれ?となりますが、まず二ヶ所のネジを緩めると簡単に開けられます

ここと

ここ( @∀@)

これを精密ドライバー(マイナス)緩めるとギアボックスの蓋のネジとごた~いめ~ん♪


これを緩めるとギアボックスの中とこんにちわです(・∀・)


ギアやらを外して、次はレベルワインドを外します

ありゃ?レベルワインドを外すとこの写真がない…
まぁいいか!(笑)
というわけで割愛

サイドプレート側のEリングを外すと

ウォームシャフトが抜けます

あとはクラッチ部分のEリングを外すと


あとは特に難しい事もなく全バラになります


にほんブログ村 釣りブログ 四国釣行記へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます   

Posted by ジャガー芋 at 12:00Comments(0)メンテナンス、カスタム

2012年03月09日

うわ、落札しとるが( @∀@)

某フーオークションをなんとなくみていたら、とあるダイワのリールが出品されてまして

まぁこんな値段で落札できるわけないよね~と思いながら
いやいや、万が一にもうっかり世界中でネットにつながっとるのがジャガー芋だけかもしれんような状況があるかもしれんしなと
世の中をなめたような妄想をして、開始価格でダメ元入札( @∀@)ポチッとな


万が一が起きたのか

落札できてしまった…

今日届きました
ダイワ ミリオネアCV-Z103

というわけで、今日はこのリールをよしよししてあげようと思います

※ここから分解した時の写真を貼っていきますどもジャガー芋の作業用に撮影したものなので見づらいかもしれませんがノークレーム、ノーリターンでお願い致します

まずはサイドプレートを外しますよ~
中に入っているベアリングをよしよししてあげましょうね(´∀`)

ベアリングを押さえているCリングをふっ飛ばさないように注意しながら分解

あ、そうそうベアリング、ギア類の洗浄の仕方やら注油の諸注意やらは他のブログ様やらサイト様やらでよっけ載っているのでここでは割愛(゜∀。)アヒャ

次はスプール側のベアリングをよしよし

このベアリングはメンテ時にスプール軸から外す人と外さない人に分かれますが
ジャガー芋は外さない人です(笑)
ここも洗浄&注油

ほいでもってキャスコンの中をよしよし

これを開けて



余計な油をふき取ってから注油

と、まぁここまではオーバーホールではなく日々のメンテナンスでやる事です

続きはまた後日!(笑)

※次回予告!
ミリオネアCV-Z103をよしよししていると調子に乗ってうっかり全バラしてしまったジャガー芋
果たして元通りに組み直すことができるのか!?
そもそも次回はあるのか!?

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます  

Posted by ジャガー芋 at 12:00Comments(0)メンテナンス、カスタム

2012年02月22日

レブロスが逆転( @∀@)

サブリールとして使っているダイワのレブロス


1ヶ月くらい前に海で釣りしてる最中にローターが逆転しだす病気になってしまいました

逆転して無駄に糸ふけが出てしまうので、それが原因でライントラブルが起きたり
魚のアタリがあってトリャーと合わせを入れると竿を動かした分だけ糸がでてフッキングが決まらなかったり…(; @`д@´)

精神衛生上よろしくないので、今日は釣りにも行けないので分解メンテしました( @∀@)

ネットで諸先輩方のブログやらを見て原因と対策を模索…

どうやらワンウェイクラッチの中に余分な油が入ったりしていると
気温が低い時に逆転現象が起きやすくなるという事らしい(あくまでらしい)
もしくはワンウェイクラッチの摩耗(寿命ですね)

という事でとりあえずワンウェイクラッチを取り出してみる

おぉー、黒いカスやら油やらが…

パーツクリーナー吹いて綺麗にしときました

今度の釣行で逆転が起きないかチェックせんといかんですな( @∀@)
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます   

Posted by ジャガー芋 at 16:14Comments(3)メンテナンス、カスタム

2011年01月22日

リール分解掃除(・∀・)

久しぶりに、リールを分解掃除しました(・∀・)

ちなみにダイワのミリオネアCV-Z103Lです


思えばこのリールでたくさん釣ったなぁ…(´∀`)



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
  

Posted by ジャガー芋 at 22:56Comments(0)メンテナンス、カスタム

2010年02月18日

ロッドをカスタムするぞっと その1

ジャガー芋の 「The チャレンジシリーズ 第一弾 ロッドをカスタムしてみよう」です(・∀・)

使っていない古いバスロッドがあるので、それを使ってロッドのカスタムに挑戦してみたいと思います

今回の犠牲もとい、カスタムするロッドは
DAIKO ALKEY AS-662L
ちなみに中古で千円くらいでした(゚∀゚)ヤスカッター


カスタムの方向としては、ハードガイドが付いているのですが
それをSiCガイドに交換&ガイド数の増築です
あと、グリップの形が握りづらいのでEVA部分をちょこっと削ろうかなと思ってます(・∀・)

という訳で、まずはロッドについているガイドを外していきます

ドライヤーで温めながらガイドフット部分の塗装を削っていきます

上から~下まで~( ´3`)~♪
ゴリゴリ~( ´3`)~♪




こんな感じに取り除きました(・∀・)


とりあえず今日はここまで


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます  

Posted by ジャガー芋 at 18:38Comments(0)メンテナンス、カスタム

2010年02月15日

リールをちょこっとカスタムした話

ちょっと前に某オークションでチビハンが安く落札できたので
今日はそれをメインで使ってるカルディアKIXに装着してみました(・∀・)



まずはハンドルノブを取り外すのですが、取り外すために
ちょっとした工具が必要です

ジャガー芋は画鋲を曲げた物を使っております(・∀・)


「リール ハンドルノブ 交換」と検索すれば交換のしかたは沢山ヒットするので
ここでは交換の仕方は割愛(゚∀゚)テヌキダネ

バラバラにするとこんな感じ


調整W、ハンドルノブ、ノブのカラー、ビス(メーカーさんではスクリューと呼んでるそうです)、ノブの蓋
の順番で入ってます(・∀・)コマゴマシテルネ

で、ハンドルノブを交換♪



うん、メカメカしくなりました(゚∀゚)ヤッタネ


話は変わりまして、近々ロッドのカスタムに挑戦するかもしれません
上手くいったら記事にしようと思います



たぶん失敗しても記事にしますけども(゚∀゚)ドッチヤネン

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます   

Posted by ジャガー芋 at 19:35Comments(0)メンテナンス、カスタム

2010年02月02日

リールを分解

相変わらず風邪で調子が悪いジャガー芋です
その上東京は雪が積もる程降ってますます釣りに行く気がしません(´・ω・`)

そんなわけで今日は使わなくなったリールを分解して遊んでました


ちゃちゃっと分解(・∀・)

ハンドルやらスプールやらネジ外して~♪
ベアリングやらギアやらを取り出して~♪
お掃除~(´ε` )♪



と、バラせるだけバラしてここでちょっと席を外したんですが

戻ってきてさぁ組み込むぞ!ってところで

あれ?ベアリングが1個ない・・・
メインギアを支えるやつがない・・・( ゚д゚)

机の下を探しても、無くしそうな隙間を見てもどこにもない・・・




(´・ω・`)ドウシヨウ


んで、結構無理な体勢で探し物をして
ちょっと気分が悪くなったので、探し物の続きはまた明日


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます   

Posted by ジャガー芋 at 00:34Comments(2)メンテナンス、カスタム

2010年01月26日

釣りから帰ってきたらまずする事

釣りから帰ってきたら海水なんかで汚れた釣具を手入れする方も多いと思いますが
ジャガー芋がどんな風にやっているかのお話です(・∀・)

まずはロッド

これはシャワーでガイド部分に付いたであろう海水を洗い流します
水をかける時間は大体30秒~1分くらいです
ジャガー芋のロッドのガイドフット部分はステンレス素材らしいのですが
これを怠ると、錆びます



これは昔に買ったシーバスロッドなんですが、ステンレスだから大丈夫だろうと
タカをくくっていたらこんな事になってしまいました(´・ω・`)サビチャッタ


続いてリール

これは水道水やシャワーでドラグをきっちり絞めた状態でドラグ部分から1分程度水をかけます
この時のポイントはお湯ではなく水をかける事です
お湯をかけるとリールのグリスが溶けて流れてしまいます

その後、ドラグを緩めて日陰に干して1~2日経ったらラインローラー部などに注油です
詳しくはリールの説明書に書いてあると思います


最後に小物類

小物というのはルアーやフィッシュグリップ、魚の粘液が付いたメジャー、ペンチ等ですね
これはシャンプーを使うと匂いが簡単に取れます
後は魚の肉片等が付いてないかをチェックです


と文章にするとなんかめんどくさい感じがしますが
簡単にいうと、リールとロッドに水をかけて洗い
小物類はシャンプー等でシャカシャカっと洗って
1~2日経ったらリールに注油するだけです(・∀・)


この一手間を行うだけで、今使っている釣具を長期間快適に使えるわけですね(゚∀゚)♪


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます   

Posted by ジャガー芋 at 20:23Comments(4)メンテナンス、カスタム