2010年03月24日
おにゅーロッドを試し振りしてきた話
先日買ったおにゅーのロッドINFEET-X 79MLBを試し振りしてきました(・∀・)
もちろんエギングで使うわけではなく、プラグを投げ倒してきました(笑)
用意したルアーは
・トップウォーター系(ペンシル、ノイジー、ポッパー)
・クランク
・バイブレーション
・ミノー
・スピナーベイト
・ワーム(5gテキサスリグ)
使用したリール
・ミリオネアcv-z103L ナイロン12lb
感想としては、ペンシルだとかシャロークランク、ミノーだとかの
巻き抵抗が小さいものが気持ちよく使えました(・∀・)
特に気持ち良いのがペンシル系
一点ネチネチからスケーティングまで思ったとおりにルアーを操る事が出来ました(゚∀゚)
逆にう~ん(´ε`;)ってなったのがディープクランクですね
もともとジャガー芋が苦手なルアーという事もあるんですが
巻き抵抗がありすぎて疲れちゃうぞコレはという感じでした(; ・`д・´)
正直プラグに関しては、予想通りという感じでしたが
実際使ってみて「あ、コレはおもしろいぞ」となったのが5gのテキサスリグ
25mぐらい飛ぶ上に、ガイドがチタンで軽めという事でロッドの感度がいいので
底の感じだとかがものすごく分かりやすく感じました
あと7.9ftという長さもあってテトラ帯でテトラをかわしやすいというのもいいと思います
一日使ってみた感想はそんな感じでした
魚を掛けた感想については・・・また今度です
ほら、釣り人なら分かってくれますよね(´・ω・`)
おまけ(・∀・)
ラパラのCD-9を投げていた時の事のですが
足元から10mくらいのところで、ガッと根掛り(´・ω・`)
竿で2,3分煽ってみるものの外れる気配がないので
ラインを持ってうりゃーと引っ張ってみると
プンッと根掛りが外れ「お、回収できた(・∀・)ラッキー」と思い
巻いてくると、なんか重い・・・
ゴミが付いてきたのかな?と思ってみてみると

ラパラのルアーでストームのルアーが釣れました(笑)

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
もちろんエギングで使うわけではなく、プラグを投げ倒してきました(笑)
用意したルアーは
・トップウォーター系(ペンシル、ノイジー、ポッパー)
・クランク
・バイブレーション
・ミノー
・スピナーベイト
・ワーム(5gテキサスリグ)
使用したリール
・ミリオネアcv-z103L ナイロン12lb
感想としては、ペンシルだとかシャロークランク、ミノーだとかの
巻き抵抗が小さいものが気持ちよく使えました(・∀・)
特に気持ち良いのがペンシル系
一点ネチネチからスケーティングまで思ったとおりにルアーを操る事が出来ました(゚∀゚)
逆にう~ん(´ε`;)ってなったのがディープクランクですね
もともとジャガー芋が苦手なルアーという事もあるんですが
巻き抵抗がありすぎて疲れちゃうぞコレはという感じでした(; ・`д・´)
正直プラグに関しては、予想通りという感じでしたが
実際使ってみて「あ、コレはおもしろいぞ」となったのが5gのテキサスリグ
25mぐらい飛ぶ上に、ガイドがチタンで軽めという事でロッドの感度がいいので
底の感じだとかがものすごく分かりやすく感じました
あと7.9ftという長さもあってテトラ帯でテトラをかわしやすいというのもいいと思います
一日使ってみた感想はそんな感じでした
魚を掛けた感想については・・・また今度です
ほら、釣り人なら分かってくれますよね(´・ω・`)
おまけ(・∀・)
ラパラのCD-9を投げていた時の事のですが
足元から10mくらいのところで、ガッと根掛り(´・ω・`)
竿で2,3分煽ってみるものの外れる気配がないので
ラインを持ってうりゃーと引っ張ってみると
プンッと根掛りが外れ「お、回収できた(・∀・)ラッキー」と思い
巻いてくると、なんか重い・・・
ゴミが付いてきたのかな?と思ってみてみると
ラパラのルアーでストームのルアーが釣れました(笑)

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
2010年03月21日
天気が悪いので
天気が悪いというか、風が強くて釣りに行けないですねぇ
そんなわけで、今日はこの前古本屋さんにふらっと入って
お、この本は・・・
なんだか、おもしろいぞ(・∀・)コレ、クダサイ
と、買ってきた本を紹介です

「ルアーマガジン増刊号 ルアーブック」
表紙にでかでかと書いてある
「日本で手に入る全てのルアーがここに!!」
ページをめくってみるとこんな感じで写真とルアーの説明が載ってます

その数なんと4000種!(・∀・)イッパイダネ!
かなりの読み応えです
釣具の中古屋さんに行く前にこの本を頭に叩き込んで行くと
「あ、このルアーは雑誌でみたあのメーカーのあのルアーだぞ!」
と、進研ゼミの漫画状態を味わう事ができます(笑)

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
そんなわけで、今日はこの前古本屋さんにふらっと入って
お、この本は・・・
なんだか、おもしろいぞ(・∀・)コレ、クダサイ
と、買ってきた本を紹介です
「ルアーマガジン増刊号 ルアーブック」
表紙にでかでかと書いてある
「日本で手に入る全てのルアーがここに!!」
ページをめくってみるとこんな感じで写真とルアーの説明が載ってます
その数なんと4000種!(・∀・)イッパイダネ!
かなりの読み応えです
釣具の中古屋さんに行く前にこの本を頭に叩き込んで行くと
「あ、このルアーは雑誌でみたあのメーカーのあのルアーだぞ!」
と、進研ゼミの漫画状態を味わう事ができます(笑)

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
2010年03月17日
おにゅーのロッドを買いました
前から気になっていたロッドを遂にゲットしました(・∀・)
それがこのロッド

INFEET-X 79MLB
なんだこの竿?と思った方用↓
http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/egi_rd/infeet_79mlb/index.html
簡単に説明すると、少し前にダイワが提唱した「ベイトエギング」という釣り用のロッドです(・∀・)
しかしながら、ジャガー芋のホームグラウンドの東京湾奥河川ではアオリイカは釣れません(゚ε゚)
じゃぁ、なんでこの竿を買ったのかといいますと
・長いベイトロッドがほしい
・持ち運び時の事を考えてできればセンター2ピース
・調子はミディアム~ミディアムライト程度の柔らかめ
・価格帯がお財布事情に優しい物
という条件を満たすルアーロッドを昔から探していたんですが
中々見つからずしょんぼりしていたところ
エギングロッドをなんとなく見ていたら
あるじゃない(゚∀゚)キタコレ!!というわけです
しかも販売価格1万円台ロッドというのに、ガイドはオールチタンガイドとかなり頑張ってますね
というわけで近々このロッドでミノーだとかのルアーを投げてみてのインプレを書きます

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
それがこのロッド
INFEET-X 79MLB
なんだこの竿?と思った方用↓
http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/egi_rd/infeet_79mlb/index.html
簡単に説明すると、少し前にダイワが提唱した「ベイトエギング」という釣り用のロッドです(・∀・)
しかしながら、ジャガー芋のホームグラウンドの東京湾奥河川ではアオリイカは釣れません(゚ε゚)
じゃぁ、なんでこの竿を買ったのかといいますと
・長いベイトロッドがほしい
・持ち運び時の事を考えてできればセンター2ピース
・調子はミディアム~ミディアムライト程度の柔らかめ
・価格帯がお財布事情に優しい物
という条件を満たすルアーロッドを昔から探していたんですが
中々見つからずしょんぼりしていたところ
エギングロッドをなんとなく見ていたら
あるじゃない(゚∀゚)キタコレ!!というわけです
しかも販売価格1万円台ロッドというのに、ガイドはオールチタンガイドとかなり頑張ってますね
というわけで近々このロッドでミノーだとかのルアーを投げてみてのインプレを書きます

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
2010年03月16日
久しぶりに釣りに行ってきました
前回の釣りから数えるとほぼ3週間ぶりですが、昨日出撃してきました(・∀・)
場所はいつもどおり有明エリアです
タックルの準備をして「さぁ、始めるぞ」と構えるも潮位はまさかのド干潮・・・
正直、ジャガー芋は干潮時にあまりいい思いをした事がありません(笑)
う~ん、どうしたものか・・・(・A・)ドウシヨウ
しばし考えた結果、折角なので今日は速いテンポでランガンして干潮時でも釣れそうなポイントを探そうという事にしました
というわけで今日は4gくらいのジグヘッドを結んでボトムの感じを探りながらポイントを見つけていく事に
2,3ヶ所まわったところで足元から15mくらいの所にブレイクラインがあるポイントを見つけたので
今度は2gくらいのジグヘッドに結び直してキャスト
5投目くらいでココン!といういい感じのアタリ

まさかのメジャーを忘れたので今回はメジャーなしです(笑)
サイズは30cm弱くらい
やっぱりここにいたのかぁと内心ニヤニヤしながら続けてキャストしていると
今度はグイーーーというアタリ

この魚は40cmちょっとくらいでした
この魚を釣ったところでこのポイントは魚がいる事が分かったので次のポイントへ
ε≡≡≡≡ヽ( ゚∀゚)ノ
次のポイントは橋脚の明暗部(・∀・)
ここも釣れるかな~と思いながらキャストしてみるものの反応ナシ・・・
というわけで、その後、移動してはキャスト
キャストしては移動を繰り返してみたものの反応イマイチで納竿の時間となりました(・∀・)
あんまり釣果はよくなかったですが、干潮という事で釣り場のボトムが更に分かった事や
久しぶりの釣行という事でとても楽しく釣りができました(゚∀゚)ヨハマンゾクジャ

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます
場所はいつもどおり有明エリアです
タックルの準備をして「さぁ、始めるぞ」と構えるも潮位はまさかのド干潮・・・
正直、ジャガー芋は干潮時にあまりいい思いをした事がありません(笑)
う~ん、どうしたものか・・・(・A・)ドウシヨウ
しばし考えた結果、折角なので今日は速いテンポでランガンして干潮時でも釣れそうなポイントを探そうという事にしました
というわけで今日は4gくらいのジグヘッドを結んでボトムの感じを探りながらポイントを見つけていく事に
2,3ヶ所まわったところで足元から15mくらいの所にブレイクラインがあるポイントを見つけたので
今度は2gくらいのジグヘッドに結び直してキャスト
5投目くらいでココン!といういい感じのアタリ
まさかのメジャーを忘れたので今回はメジャーなしです(笑)
サイズは30cm弱くらい
やっぱりここにいたのかぁと内心ニヤニヤしながら続けてキャストしていると
今度はグイーーーというアタリ
この魚は40cmちょっとくらいでした
この魚を釣ったところでこのポイントは魚がいる事が分かったので次のポイントへ
ε≡≡≡≡ヽ( ゚∀゚)ノ
次のポイントは橋脚の明暗部(・∀・)
ここも釣れるかな~と思いながらキャストしてみるものの反応ナシ・・・
というわけで、その後、移動してはキャスト
キャストしては移動を繰り返してみたものの反応イマイチで納竿の時間となりました(・∀・)
あんまり釣果はよくなかったですが、干潮という事で釣り場のボトムが更に分かった事や
久しぶりの釣行という事でとても楽しく釣りができました(゚∀゚)ヨハマンゾクジャ

にほんブログ村
↑ランキングに参加中です
ポチっとしてもらえると喜びます